環境整備
2021.7.16
【儲かる環境整備】環境整備で社員教育

環境整備表彰3年連続第1位!
こんにちは!経営計画書コンサルタント
株式会社MOTOMURAの本村真作です。
今日は株式会社MOTOMURAの物流事業。
物流第二倉庫から改善事例をご紹介します。
物流第二倉庫は環境整備の社内ランキング三年連続1位に輝いています。
物流倉庫は3拠点ありますが各拠点、基本的に管理している社員が1~2名。
実際に作業しているのはパートさん達が中心です。
今日は物流第二倉庫の責任者である本橋篤司さんのインタビューをお届けします。
水回りをキレイに保つ事が全ての基準

パートさんにもそのように教育しています。
水回りだけでなく、他にも決められた場所を決められた手順で
毎日全員で掃除しています。
特に汚れやすい水回りは放っておくとすぐ水垢が付いちゃうんですよね。
だから環境整備の時間だけキレイにするのではなく
使いながらキレイにするようにしてますね。
環境整備っていうのはその時間帯だけが環境整備ではなくて
仕事の中に環境整備があるってこと。
これは経営計画書に書いてある通りですね。
ピカピカな状態がキレイの基準になる。
水回りがピカピカなのは特別なことではないんです。
この状態を常にキープすることが
「ひとつの基準なんです。」
「キレイ」と言っても人それぞれ基準が違いますよね?
だから水回りのキレイさを基準にすることで
他の場所もキレイになります。
普通っていうレベルを高い位置にすることで
「環境整備を徹底する」
ていうことになるんです。
環境整備が一定のレベルで出来るようになてくると
仕事においてもパートさん全員の品質レベルが一定になってくるんですよね。
決して難しいことではなく毎日の積み重ねですよね。
そうすることで誰でも仕事ができるようになる仕組みが出来ています。
いつもキレイな水回り

計画的にやるって事が大事ですよね。
環境整備ができてくると
経営計画書の方針も実行できるようになってきます。
環境整備は全ての基本ですね!
環境整備を実行する基本は経営計画書にあり!
経営計画書作成についてお困りの方は是非
無料セミナー「経営計画書作成1DAYスクール」にご参加ください!
1DAYスクールはこんな方におススメ!
【開催日時】
7/19(月)10時~12時【残り2名】
7/24(土)10時~12時【限定3名】
7/26(月)10時~12時【限定3名】
7/31(土)10時~12時【限定3名】
お申し込はこちらから